日時 平成29年11月22日(水)
場所 秩父(埼玉県)
参加者 北村、月崎、吉宮、福島、龍野、伊東、山口、松下、津田(以上9名)

この冬一番の寒さということで、秩父では薄氷の張った10時に西部秩父駅に集合。
当初12名参加の予定だったが、原君、濱野君、大津君は所用ができ急遽不参加となったため今回は9名となった。(齋藤君、濱野君は日程合わず不参加)

一昨年、秩父観音霊場34箇寺の巡拝を企画し、今回で3回目。今日は12番から17番まで巡拝するので丁度半分になる。あと3年で満願になり、喜寿の祝いも兼ねてそれまで健康で頑張ろうとの掛け声とともに出発。

12番札所「野坂寺」(写真)までは駅から10分程度。紅葉に彩られた秩父の山々を望みながらゆっくり歩く。ここで北村君から配られた「般若心経」を唱え日頃の不徳・不養生を洗い流す。午後から曇りの予想なので集合写真を撮る(写真)

次に線路を越えて13番札所「慈眼寺」へ。ここでは武甲山から流れ出た清水で洗うと眼病が治るとの謂われのある池があった。
14番札所「今宮坊」でお昼となり三々五々境内で弁当を開く。心を入れ替えた月崎君は今年からお遍路姿で巡拝した(写真)

順路から外れている15番札所は最後にして、16番札所「西光寺」に向かう。ここには明治11年の秩父大火を免れ1710年に建てられた本堂がある。隣には四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂が建っており皆でまわった。

17番札所「定林寺」は、やや市街地を外れた野寺の趣の深い寺。
時間に余裕があったので次の寺にまわる前に「秩父神社」を訪れ、秩父鉄道秩父駅にある物産館でみやげ物を購入。その後「秩父まつり会館」を見学してから最後の15番札所「少林寺」を参拝した。

その後は、お約束の「そば膳」で秩父錦を熱燗で飲みながら、おかみさん手作りの料理に舌鼓を打ち大いに盛り上がったあと、来年は駅舎に新築された温泉に入ることを楽しみに散会した。

(津田 記)

第3回観音の里秩父巡拝

第3回観音の里秩父巡拝

第3回観音の里秩父巡拝

第3回観音の里秩父巡拝

第3回観音の里秩父巡拝

第3回観音の里秩父巡拝