実施日:2017年5月30日(火)~31日(水)場 所:尾瀬ヶ原
宿 泊:弥四郎小屋
参加者:佐藤・杉本・徳永・浜石・原の各夫妻、川村・依田の12名
30日:川村君は高速バス、11名は新幹線からバスに乗り継ぎ鳩待峠行バス連絡所の戸倉で合流。
鳩待峠行きシャトルバスで尾瀬ヶ原の入口鳩待峠に到着。準備体操を済ませ12:10にトレッキング開始。
鳩待峠から尾瀬ヶ原には下りが続く、帰りはここを登るのだなと思いながら下って行く。
所々に残雪があり、登って来る人との交差で案内図の予定時間を遥かにオーバーし意外と時間がかかり第一のポイント山の鼻に到着。ここからは平坦地。至仏山は燧ケ岳を望みなら水芭蕉やワタスゲの新芽を愛でながら牛首分岐・竜宮分岐に到着するが思いのほか時間が経過している。山小屋からは4時までに到着するよう指示を受けており、ここからは健脚の徳永・原の2名で先導し急ぐ。先に今夜の宿である弥四郎小屋に2人が着き、メンバーも時間までに到着。早速のんびりと湯につかり夕食を取る。夕食後は持参のお酒で談笑し、消灯の9時前に部屋に戻る。
31日:5時過ぎに起床すると既に出立するグループもいる。
ウグイスが鳴き、カッコーも鳴いている中で朝の清々しい空気を目いっぱい吸って今日のトレッキングに備える。朝食をとった後7:20に小屋を出発。東電小屋・ヨッピ吊り橋を経由して牛首分岐に戻る。次のポイント山の鼻からは昨日は下ったが今日は一気に200m登る。
鳩待峠で佐藤君の指導の下疲れた体をほぐし帰路に着く。
2日間とも天候に恵まれ素晴らしい景色を楽しむことが出来た。 (依田記)
*************************************************
川村君(Channel STC Premium)がユーチューブにアップしてくれています。是非ご覧ください。
掲載写真以上に雰囲気が味わえます。
30日
アーカイブ
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月