場所:如水会館 14F 「記念室東」
日時:平成30年9月26日(水) 18:00~20:00
出席者:A 尾崎、小杉、中原 B 依田 C 永井(孝)、横田 D 月崎、津田、福島 E 杉本、服部 F 吉田 G 河井、清水、徳永、永井(邦) H 今井、佐藤 I 梅原、岡田、柏田、 高松、羽山 J 岸本 K 川村 L 西村、早川 27名
冒頭、檀上正泰君(I、H30.6.23逝去)、福島宏君(F、H30.7.26逝去)、安藤賢次君(J、H30,8,22逝去)の3名を悼み黙祷。また水曜日の囲碁会や会津の合宿によく参加されていた大先輩の石弘光元学長も逝去され(2018.8.25)皆でご冥福をお祈りした。
続いて柏田世話人代表より、12月1日の入学55周年記念大会をもって3年間の世話人会の役割を終えることになること、クラス幹事2名の輪番制とすることがクラス幹事会で決まり、S38年入学会が今後も維持されることになるとの挨拶があった。
次に各種報告に移り、植樹会については津田君から赤松を増やすべく若木購入資金を募っており、メンバーに対し更なる援助の要請があった。STCの活動について佐藤君から、10月に八幡平トレッキングを計画しているとのこと。ゴルフ愛好会については尾崎君から、10月湘南CC、12月東京よみうりCCで行う予定であり、このところ参加者が少なくなっているので奮って参加願いたいとの要請がなされた。囲碁愛好会は、早川君から毎週水曜日の如水会館での定例対局に加えて、11月に会津高原で合宿を行うとの報告があった。
入学55周年記念大会の開催要領が服部幹事長より提示された。本年12月1日(土)の11:00~14:00の3時間、如水会館スターホールで行う。蓼沼学長、如水会の岡田事務局長を来賓として招き、ミニコンサートとして「ベトナムの横笛」を考えていることなどの基本プランが示され、これからクラス幹事の協力のもと学年会の皆さんに参加を呼び掛けて行くが、ゼミ、サークルの仲間にも皆さんから呼びかけて欲しいとお願いした。
今後の学年会の運営について柏田代表から、今までの4名体制からクラス幹事2名の輪番により入学会の運営を行い、2019年は中原君(A)と古山君(B)が当番幹事で、2020年はCとDクラス、2021年はEとF、2022年はGとH、2023年はIとJ、2024年はKとLが担当し、当番幹事は連絡網、ホームページ、会の資金などの維持管理を行うとともに定例会等各種行事を行うかどうかクラス幹事会に提案する事、また会員限定のホームページは今後とも徳永君の個人的尽力で維持される事、如水会には代表年級幹事として中原君を、年級幹事には古山君を届け出る事、如水会の代議員会には学年会の代表として貢献された6名から互選するものとし、2019年1月1日から2023年12月31日までの5年間は柏田君、小杉君、月崎君を選出した事の報告がなされた。
本日の卓話は岡田君が「ヒマラヤ山脈 トレッキング」と題して、ネパールの町や空港、行き交う人たち、山村や雪を頂く山々などの素晴らしい数々の写真を見せながらヒマラヤの魅力について語ってくれた。タンザニアのキリマンジェロと比較しながら、ヒマラヤの方が雪が多くて美しい山々だと言われたが、写真を見て皆が納得した。
久しぶりに参加した永井(邦)君(G、ボート部)から大学のボート部は他校からライバル視される強豪になってきたことが紹介された。
12月1日の集りに元気に顔をみせることを約して解散し、帰路につくもの、バーラウンジで2次会に出るものに分かれた。今回も楽しい集まりでした。